マイクロファイナンス・カフェ7
— マラウイのビレッジバンクについて—
マラウイ農村部では、農民により自発的に結成、組織されるインフォーマルな貯蓄・貸付スキームが浸透しています。今回は、マラウイにおけるビレッジバンクを1年間に渡り調査、分析された砂原遵平さんを講師にお招きして、ビレッジバンクの概要や、マラウイ農村部で浸透した要因、運営の仕組み等についてお話しいただきます。今回も、小規模でざっくばらんなカフェ形式です。ぜひお気軽にご参加ください。
日 時: 2017年11月18日(土) 午後1:30~4:30 (受付1:15~)
会 場: アジア学生文化協会 研修室
東京都文京区本駒込2丁目12番地13号 アジア文化会館(ABK)
アクセス地図
- <都営地下鉄三田線> 千石駅(A1出口)より徒歩3分
- <JR山手線> 駒込駅(南口)または巣鴨駅より徒歩10分
- <東京メトロ南北線> 駒込駅または本駒込駅より徒歩10分
参加費: 一般 1,000円 、学生 500円
(オイコクレジット・ジャパンの会員は無料)
お申込み方法: オイコクレジット・ジャパン事務局 japan@oikocredit.org まで、「お名前、メールアドレス、一般/学生/会員」をご連絡ください。
定 員: 30名(先着順)
プログラム:
1:30‐1:45 講師・参加者の自己紹介
1:45‐2:50 「マラウイのビレッジバンクについて」砂原遵平
2:50‐3:00 コメント 岡本眞理子(オイコクレジット・ジャパン代表)
3:00‐3:15 休憩
3:15‐4:20 質疑応答、フリーディスカッション
4:20‐4:30 オイコクレジット・ジャパンからのお知らせ
講師紹介:
砂原 遵平(University of Bradford Master’s Degree, Economics and Finance for Development)
銀行員を経て、青年海外協力隊としてマラウイ農村部の収入向上支援活動に従事。活動の傍ら、 マラウイ農村部のマイクロファイナンス研究を行う。その後、英国ブラッドフォード大学院にて、Financial Inclusion (金融包摂)の調査研究に従事。
岡本 眞理子(オイコクレジット・ジャパン代表)
1996年に地球バンク(オイコクレジット・ジャパンの前身)の設立に関わり、2002年よりオイコクレジット・ジャパン代表。日本福祉大学(国際福祉開発学部)教授。マイクロファイナンス研究者。